コメント "開運。"

09年10月21日(水) 05:38 開運。

jo_09_10_21.png (400x400..8.8kb) shipainter q1

ぽんぽんが痛いよー。
眠れないよー。

年を追うごとにどんどん毎月重くなる気がする。
今体育があったら見学だと思よ。
昔はそんなこと考えられなかったのに…。

食べ過ぎだなんてそんなことないよ。
これは食べすぎじゃ…ないよ。。。

昨日の鑑定番組、局長と副長の写真出ましたね〜!!
メインだったからか、歴史もさらっとやってくれたので、番組最後まで待っていた甲斐がありました(^ω^*)

しっかし、九州から50万かけて運んできて、鑑定してみりゃ3千円って悲惨`;:゛;`;・(゜ε゜ )ブッ!!ww
ゲストだったら局側もお金払うんだなー。

昔のものと言えば、
うちの父親の実家にはなんか得体のしれないものが神棚の下にあって、それも一緒に拝んでいるんですけどね…

中には牛だか河童だか何だか知らないけど骨がはいってるんですって。

こう…なんて説明したらいいかわからないけど、私の身長(154cm)の胸上くらいの高さがあって
幅も普通の人くらいの幅の長方形の箱で、観音扉になってるんです。

なんでも、昔通りかかった旅人が食べるものがなくて困っていて、
うちで食べさせてあげたお礼にその旅人がお金はないけどって置いてったものなんですって。
それまで担いで旅してたそれを…。

せっかく担いできたのになんでだろね。
どっかに持って行くんじゃなかったんかね。
それか、旅しながらも持って歩いて拝んでた存在とかじゃないんかね。
まず置いていくってのが不思議だ。

で、丑年の時にあけて拝むか何だかって言い伝わってて、
私もうっすら記憶にあるんですが、小さい時、親戚が集まったお盆かなんかに開けてた覚えがあります。
大人たちはワイワイと。

子供たちは別の部屋にいかされて、嫁(母)も怖いからと一緒に避難w

中身はそりゃぁ風化してボロボロだったらしいんですが、いろいろいじったりしてた人もいて。
男衆は怖いもの見たさでワイワイやってた感じがした。
毎年開けてるって感じじゃなくて、ほんと滅多にないみたいだったし。
話によると、酔っぱらってあけよーぜみたいな流れだったとも聞く。

最近話が出たんですが、考えてみたらいじった人(開けよーぜ発言の人)が早死にしてるようで…。
その前に開けたときにもいじった人がいたらしく、その人も私が小さい時に…。

あれは開けちゃいけないものだったんだわ…。
だから暖炉の奥に隠してあって、結婚式の日にしかつけry
あんなもの、早くs(ry)

…冗談抜きで、少し怖い存在です。
お札はとかも貼ってあるんですよ…。
旅人、もっと説明してってくれよ。
なんでおいてったんだよ。

とあんまり書くと恐ろしいのでこの辺で(散々書いてるけどな)

!!バトンをいただいたようなので、起きたらやります^^

File
jo_09_10_21.png
Applet
shipainter
Size
400x400 (8.8kb) q1
Paint-time
29分12秒
Name
Riott
Date
09年10月21日 05:38
Comments
Label

■ Normal Write ? ■

NAME

MAIL

URL

COMMENT



FONT

BACK

PASS


KURAGEYA / 1.60ss © s*m
Paint-Applet © Shi-dow